【開催レポート】彌彦神社御神廟ガイドと米油マッサージ体験

目次

弥彦ならではのリトリート。彌彦神社御神廟ガイドと米油マッサージ体験

ツアー概要

この秋、彌彦神社御神廟ガイド & 米油マッサージ体験を組み合わせた、弥彦ならではのリトリート体験を提供しました。

ロープウェイで弥彦山を登り、越後平野を一望しながら弥彦山山頂の御神廟へ。参拝後は、地元・弥彦村で収穫された伊彌彦米(いやひこまい)100%から作られた良質な米油を使った「プロに教わるセルフマッサージ体験」。五穀豊穣を願う弥彦の麓で日本人の暮らしの知恵を、体感するひとときをご提供しました。

開催日時:2025年10月25日(土)13:00〜17:00
企画:株式会社LAMBDA・JAPAN、協力:伊彌彦グループ・弥彦観光協会


彌彦神社──神様が鎮まる場所

越後一宮・彌彦神社で歴史と信仰を学ぶ

今回は一の鳥居で合流後、拝殿を経由して、ロープウェイ乗り場まで移動。弥彦観光ぼらんてぃあガイドの河本さんと一緒に御神廟を目指します。

弥彦山ロープウェイは、元々観光目的ではなく、山頂に建設されたテレビ塔へ資材を運搬するために整備されたという歴史を持ちます。その後、観光用として活用されるようになり、現在では多くの参拝者や登山客が山頂へ向かう主要な交通手段であり、弥彦山の魅力を体験する重要な観光資産となっています。

弥彦山の山頂には、弥彦神社の祭神である天香山命とその奥方・妃神(熟穂屋姫命)のお墓(御神廟があります。神様はもともと紀州和歌山から越後開拓のために来られたため、この地にお墓も命日も存在するという大変珍しい歴史を持ちます。特に、夫婦が仲良く山頂に祀られていることから、夫婦円満のご利益があるとされていますが、地元の方々にもあまり知られていない事実のようです。

御神廟を参拝後、ロープウェイで山麓駅へ。その後境内を巡り、摂社末社のお話や、新潟の石油産業とのつながり、日本で唯一の公営の競輪場、伝統神事など、彌彦神社にまつわるエピソードをお話しいただきました。

大地の恵みに触れる:大豆収穫体験

続いては、第四生産組合の竹野さんの畑へ移動し、大豆収穫体験です。参加者は、長年にわたり大豆栽培に携わる農家様の指導のもと、自然のプロセスを学びました。

大豆は、葉が落ちてカラカラに乾いたように見える莢の中の豆も、実際にはまだわずかな水分を含んでいます。プロの農家はコンバインと専用乾燥機で処理する一方で、家庭では台所で2~3日自然乾燥させるだけで十分料理に使える状態になるという、実践的な知恵も共有いただきました。収穫した大豆は参加者のお土産としてプレゼントいただきました。

溶剤不使用!安全性を追求した米油の抽出

竹野さんたちが取り組む米油抽出は、一般的な製造法と一線を画します。それは化学溶剤や熱を加えず、15トンのプレス機による圧搾のみで米ぬかから油を抽出する製法です。収率は一般的な溶剤法(約20%)の約半分(約10%)ですが、「自然な形での抽出」を最優先し、食用・施術用としての安全性を高めることに注力されています。

この米油のプロジェクト以外にも、竹野さんは様々な商品開発に取り組まれています。

原木しいたけの加工過程で出る副産物を乾燥して「だし素材」として再利用したり、枝豆を原料としたパウダーやクラフトジン開発など、地域内での資源循環も推進されています。これらの活動は、地元住民の雇用創出や、地域の味を次世代に伝える「未来への投資」であるとの熱いメッセージを語っていただきました。


健康と癒し:米油を使ったセルフマッサージ体験

最後に、30年以上の美容健康事業に取り組まれている米山さんより、日常の体の不調を改善するためのセルフケア方法を実践的に指導いただきました。

人それぞれ抱えている体の悩み、具体的には自律神経の調整に役立つ頸椎や扇骨周辺、睡眠に効く頭部のポイント、そして便秘に効果的な右足の消化器系など、マッサージポイントを個別に教えていただきました。

マッサージには、先ほど紹介された純粋な圧搾米油を使用。安全性の高い油が、肌なじみが良く、マッサージ効果を高めることを参加者全員で体感しました。

参加者からは、「自宅でも簡単にできるセルフケアを知れて良かった」「米油の新しい使い方に驚いた」「自分の体と地域資源が繋がっていると感じた」など、知的好奇心と実用的な知識の両方を得られたことに喜びの声が多く寄せられました。

土地の歴史・文化・食をつなぐ体験

最後は彌彦神社の一の鳥居に戻り、ツアーは終了となりました。
「弥彦神社にはよく行きますがより詳しく知ることができた」「農業のありがたみを知れてとても勉強になった」などの感想が寄せられました。半日という短い時間ながら、土地の歴史・文化・食をつなぐ体験となりました。

今回のツアーは、観光だけでは見えない弥彦の物語を体験するものでした。LAMBDA・JAPANでは今後も、神道をテーマに、地域の文化や食と結びついた体験ツアーを展開していきます。参加してくださった皆さま、本当にありがとうございました。

目次